こんにちは!
間取りについて夫婦で意見が合わないってことはよくあることですよね。
今回は、間取りが決まるまでの攻防(?)について紹介します。
一般的に、間取りや仕様を決めるにあたり、男性は耐震性や耐久性、断熱・気密性能など住宅の性能に関心が高く、女性は動線や生活のしやすさなどに関心が高いと言われています。
ただ、あくまでもこういうケースが多いってだけで我が家の場合は、どちらかというと妻の方が住宅の性能に重きを置いており、私の方が動線や使い勝手に重きを置いていて間取りを考えました。
ここでは、各部屋ごとに私と妻との意見が違った点や同じだった点も含めて、間取りが決まるまでの駆け引きの一部を紹介します。
このブログでは、元外構マンで現在は高齢者や障がい者を専門に住宅のリフォームを手掛ける会社に勤めるさきさきパパが、外構や福祉住環境を切り口に家づくりについての情報を発信しています。
宅地建物取引士の資格を活かし、外構業者で働いていた時には建売住宅の販売業務を、現在は相続物件の相談業務も行っています。
プロフィール
保有資格:宅地建物取引士
建築業界歴:8年(2024年時点)
(内、職人歴:1年 外構・エクステリア専門店:5年 福祉建築会社:2年)
2児の父(完成当時:6歳の長女、1歳の長男)
2017年 築40年以上の中古物件購入
2022年 セキスイハイムでマイホーム完成(建て替え)
2024年 ESSEonlineの「日刊住まい」にてライター(ペンネーム:玉城夏海)として活動
間取りを巡る主張
LDKの広さ
建て替え前の家のLDKが18畳あったし、新しい家も最低でも18畳は必要よね。
冷暖房効率も悪くなるし、16畳ぐらいのコンパクトなLDKがいいかな。
LDKを広くするよりも、パントリーとかの収納にまわしたい。
実際に住んでみた感想としては、家の気密性が高いので暖房の効きはそこまで問題はないかと思います。(朝起きてすぐにキッチンに立つと足元がヒヤっとしますが、靴下などを履いておけばそこまで気になりません。)
また、子どもがおもちゃを散らかしても広さがある分ごちゃごちゃしないので、足の踏み場もない状態よりも精神衛生上良かったなと思います。
コンパクトなLDKは理想だけど、ある程度子どもが大きくならないと無理かも・・・
吹抜け
LDKには吹抜けを付けて明るくしたい!
冷暖房効率わるくなるし、2階が狭くなるからなくてもいいかな・・・
冬でも昼間は吹抜けから光が差し込み電気なしでも十分明るい空間になってます。
吹抜けから冷気が降りてくる心配をしていましたが、そういった心配はあまりなさそうです。
大開口の窓
南側に大きな窓を付けて、LDKを明るくしたい!
吹抜けもあるので十分明るい。
大開口の窓を作ると、カーテンなども特注になるし壁がなくなって家具が置けなかったり、コンセントを作れなくなるから反対。
基本的に、太陽光は上から降り注ぐので、明かりを取り入れるだけなら床まで高さがある掃き出し窓でなく腰高の窓で十分だと思います。窓の面積を大きくしすぎると断熱性能も下がってしまうので、外部アプローチとして活用しないなら掃き出し窓よりも腰高窓をお勧めします。
また、掃き出し窓を採用しすぎると家具を置きにくくなったり、コンセントを設置する場所がなくなるので注意が必要です。
独立した1階の客間(和室)
年に何回も泊りで来る祖父母の為に、LDKから独立した客間を作りたい。
普段は洗濯物を干したりすることのできるスペースにしたり、子ども達の遊ぶスペースにしたらいいからOK!
間取りを考えているときは室内干しを前提に考えており、オプションで室内干し用のハンガーフックを付けようかとも思っていましたが、実際にはドラム式洗濯機の乾燥機能を使っているのでオプションを付けなくて正解でした。
太陽光で発電しているからか、乾燥機能を使って電気代がかかっても罪悪感が少ない♪
ワーキングスペース
子どもが寝てから、PCで副業などができるスペースが欲しい!
子どもがPCやプリンターで遊んで壊しかねないので、どうせなら独立したスペースがいい!
コロナによるテレワークなどで、書斎やワーキングスペースがある間取りが人気の様ですが、実際の図面に反映させようと思うとスペースや予算の関係で難しいですね・・・。
3台の駐車スペース
将来のことを考えて駐車スペースは3台分確保しておきたい!
将来必要になるかどうか分からない3台目のスペースよりも、LDKを広げる方が大切!
前面道路も十分広いので、一時的な来客などであれば十分に対応可能。子どもが大きくなって大きな車を購入したいとなった場合は、来客用に近隣の月極駐車所を借りることにはなりそうです。
外との繋がりのある間取り
元外構屋としては、家の中と外の繋がりは外せません!
外構のことはよく分からないのでパパにお任せ。
第3者の立場として山田さんの意見は聞いて判断しようかな。
外構へのこだわりにつてはこちらを見てください。
6畳ぐらいの日当たりの良い子ども部屋
上の子と下の子で差があって不満が出ないように、子ども部屋は同じ大きさで日当たりも出来るだけ同じにしたい!
最低でも6畳はあった方がいいかな・・・。
最近は、少し狭い子ども部屋が主流。ベッドと勉強机を置くスペースがあれば十分!
内窓からリビングの音が聞こえてくるので、付けたのは失敗だったかも・・・?
子どもが実際に自分の部屋で勉強をするようになるタイミングで音漏れの対策が必要です。
1階に十分な収納スペースを確保
少なくても、子どもが小さい間は2階に服を取りに行ったり荷物を取りに行ったりする時間はないから、できるだけ1階だけで生活が完結できるように収納スペースもしっかりとっておきたい!
パントリーを諦めた代わりに、収納に冷凍庫を置けるようにしておきたい。
下の子が大きくなったら、冷凍食品のストックは必須!
間取りを決めるにあたって
利害関係者は全員参加(但し、子どもは除く)
ここで言う利害関係者とはその家を建てようとしている家族全員とし、親から建築費など援助してもらう場合は、その親も含まれます。
間取りを決めるにあたって最も警戒すべきは、最後の最後になって「やっぱり〇〇が欲しい」「△△の方がよかった」と議論をひっくり返されることです。誰かひとりの発言で議論をひっくり返されることになると、ここまでの議論はなんだったのかとモチベーションが下がってしまいます。一方で、この意見を無視すると、家が建った後まで不満が残る結果になります。
そうならないためにも、間取りを決めるにあたっては全員参加で臨み、だれか一人にプランをひっくり返されるなんてことにならないようにしましょう。
ただし、子どもの意見は年齢によっては話半分で構いません。
成長に合わせて趣味も変わるので、子どもの意見を取り入れてファンシーな壁紙を選ぶと、後々後悔することになります。
モデルハウスの子ども部屋って可愛い壁紙を使用しているので、ついついマネして可愛い壁紙を使いたくなっちゃいますが、子どもの成長を考えてオーソドックスなものを選びましょう。
どうしてもそういった壁紙を使いたい場合は、収納の中など普段は見えないところで使用しましょう。
優先順位をしっかりと決めておく
予算やスペースが無限にあるなら希望を全部詰め込んでも問題ないかもしれませんが、現実的には予算もスペースも有限です。まずは家を建てる時の希望を全部書き出して、それぞれの優先順位を決めておきましょう。
その際には、夫婦できちんとすり合わせをしておくことが重要です。
もし意見がまとまらない場合は、営業さんなど第3者を交えながら優先順位について決めていきましょう。
建売の図面から学ぶ
注文住宅は、文字通り施主の要望をもとにハウスメーカーや工務店がオーダーメードで間取りを設計する住宅なため、好みなどを優先するあまり使い勝手が悪くなってしまうなんてこともよくあります。一方で、建売の間取りは多くの人が「これなら買いたい」と思う様な最大公約数で設計されているので、間取りを考えるベースとしては非常に参考になります。
建売のチラシを並べて眺めるだけでも、今の間取りの流行りなどが見えてきます。
また、実際に物件を内覧することで色々なことが見えてきます。モデルハウスは一般的な戸建てよりも大きく、さらに設備などもグレードの高いものとなっているので、間取りや設備を参考にするならモデルハウスではなく建売物件をオススメします。
理想の住宅を手に入れるために
家は一生のうちで一番高い買い物。できるだけ、いろんな会社やプランを吟味して選びたいですよね。
ただ、限られた時間と費用の中で、業者を一つ一つあたっていくのは大変ですよね。
わが家は全部で20社近い近いハウスメーカーや工務店を回りましたが、ものすごく疲れたし時間がかかりました。
特に、小さな子どもを連れているとまともに話を聞くの難しいかと思います。だからこそ、実際に足を運んで地元の業者に相談しながら同時に「タウンライフ」などの一括見積サイトの活用をおススメしています。
引っ越しなどはもはや一括見積サイト通して依頼することが当たり前ですが、家づくりでは一括見積サイトは併用して活用するのがおススメです。
私としても、一括見積サイトだけで業者を選ぶのはどうかと思いますが、こうしたサイトで見積もりを取っておくことで、値引き交渉などにも活用できるのでお勧めです。
こんな方におすすめ
・複数のプランから比較検討がしたい
・複数の会社に訪問して相談する時間がない
・近くに気になるハウスメーカーの住宅展示場がない
コメント