当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

我が家の間取り~外構・外まわりを紹介~ | 元外構マン さきさきパパのマイホーム計画

こんにちは!

本日は、外まわりに関して我が家のこだわりや工夫したポイントを紹介したと思います。

元外構屋の立場から新築外構での工夫やポイントを紹介できたらと思っています。
まずは、我が家の外構・外まわりのポイントについてです。

・変形地を活かした配置
・駐車スペース
・玄関とインターフォンの位置関係
・バルコニーの水栓と外部コンセント
・防草シートだけのお庭
・二口の立水栓
・ステップの無い勝手口

これから新築外構を考えるって人はこちらの記事(↓)も一緒に参考にしてもらえたらと思います。

このブログでは、元外構マンで現在は高齢者や障がい者専門に住宅のリフォームを手掛ける会社に勤めるさきさきパパが、外構や福祉住環境を切り口に家づくりについての情報を発信しています。

プロフィール aboutさきさきパパ
保有資格:宅地建物取引士
建築業界歴:8年(2024年時点)
(内、職人歴:1年 外構・エクステリア専門店:5年 福祉建築会社:2年)
2児の父(完成当時:6歳の長女、1歳の長男)
2017年 築40年以上の中古物件購入
2022年 セキスイハイムでマイホーム完成(建て替え)
2024年 ESSEonlineの「日刊住まい」にてライター(ペンネーム:玉城夏海)として活動

スポンサーリンク

変形地を活かした配置

まずは、我が家の配置についてです。

1階間取り・配置図

南東にリビングを持ってくることで、朝日をリビングに取りこむことができるようにしています。
駐車スペースは2台分を確保。南西にまとまった庭ができるように建物を配置しています。

一般的な在来工法や2×4での施工ならもう少し工夫できたと思いますが、間取りの制限が厳しいセキスイハイムのユニット工法だとこれが限界ですね。
セキスイハイムの間取りの制限について↓の記事をご覧ください。

駐車スペース

本当は、3台用の駐車スペースが欲しかったのですが、LDKを広くしたいという妻に押し切られて軽自動車と普通自動車それぞれ1台分の駐車スペースとなりました。

軽自動車用の方についても普通自動車を停められなくはないですが、かなり狭くなります。ただ奥行はあるので、来客時などの一時的であれば無理をすれば3台停められるかなと思っています。

普通自動車用のメインの駐車スペースに関しては、間口3.5m 奥行5mと十分なスペースを確保できています。ここにカーポートを設置することで、勝手口を通って雨に濡れることなく室内に入ることができるようになります

欲を言えば奥行5.5m欲しいところです。
現在はミニバンに乗っているのでバックドアも十分開けることができますが、ワンサイズ大きい車になるとバックドアを開ける際に壁に当たる可能性が出てきてしまいます。

また、掃除などに利用できるように外部コンセントを設置。さらに、将来のことも考えて電気自動車用の200vコンセントも用意しています。

駐車スペースはできるだけ広くとり、可能な限り並列L字で停めれるようにしましょう。
縦列は車の入れ替えなどのストレスがあるので可能な限り避けるようにしましょう。

玄関とインターフォンの位置関係

外構会社で働いていた時の話ですが、新築外構で相談に来られる方の多くがインターフォンの位置について特に何も考えておらず、ハウスメーカーに言われるがまま玄関の正面に設置したという人が多くいました。

もし、今この記事を読んでいる方で、これから家を建てようと思っている方がいたら考えてほしいのですが、インターフォンが鳴って玄関を開けたら目の前に人が立っているのってどうでしょうか?

マンション生活が長い人にとってはそれが普通かとは思いますが、せっかくの戸建てでスペースがあるので、インターフォンから玄関の中が見えないように位置をずらすことをオススメします

新築外構の相談に来てた方に、「この位置だとインターフォンの前で立っている人から、玄関の中が丸見えになっちゃいますよ」と伝えると、多くの方が場所の変更を考えます。

我が家の場合は、インターフォンから室内は見えない位置関係にあり、また、玄関ポーチを降りたすぐのところにポストもあるので使い勝手は良いです。

「日刊すまい」にて門柱の位置の考え方について記事を書いています。
良かったらこちらの記事も参考にしてみてください。

後悔しない、門柱の位置&選び方。プライバシーと駐車スペースの確保がカギに

バルコニーの水栓と外部コンセント

LDKを21.8畳にする為に36ユニットを4つ繋げたことによって、副次的に生まれた約6畳のバルコニー。6畳あればプールを広げても十分にスペースがあるし、テーブルを置いて外で食事を楽しむことができます。

せっかく、十分なスペースがあっても、電気や水道がなかったら活用の幅が狭くなってしまうとうことで、オプションで水栓と外部コンセントを付けてもらいました。

水栓は正直ダサいですが、便利になればそれで良い派なのでそこまで気にしていません。そもそも、デザインを気にしていたらセキスイハイムは注文していません。LDKのある1階ならまだしも、2階の外部スペースを有効活用しようとおもったら水と電気は必須じゃないでしょうか。

ガーデンスペースには防草シート

三角形のお庭については、家庭菜園やBBQなどに活用予定ですが、いかんせん子どもも小さく日々の手入れをする時間もないので、防草シートだけ敷いてもらい、自分たちで管理できる範囲だけ防草シートをめくって家庭菜園をしています。子どもが大きくなればその分手入れをする時間も確保できるので、ある程度柔軟に対応できるようにしています。

防草シートだけならそこまで金額も高くないですし、雨が降っても地面がどろどろになることもないので助かっています

ただし、本来は砂利や人工芝の下に敷いて使うものなので紫外線には弱く、3年~5年ぐらいしかもたないので一時しのぎの方法です。

防草シートがダメになったぐらいのタイミングでリフォームして、テラスやガーデンルームを作りたいなと思っています。

使い勝手のいい2口立水栓

立水栓には2口の商品を採用しています。

2口の蛇口の特徴としては、1つはホースをつなぎっぱなしにしておき、もう片方を手洗いなどに利用できるのでオスうです。

5,000円の追加で標準の立水栓から2口の立水栓に変更することができました。

一般的に標準タイプの立水栓は建物の費用・見積に含まれますが、2口の立水栓やデザイン性のある立水栓は外構費用になります。外構をハウスメイカーとは違う会社に依頼する場合は注意しましょう。

あえて作らなかった勝手口のステップ

勝手口から駐車スペースまでの段差は60㎝ぐらいの段差があるのですが、あえてここは階段を作らず、持ち運び可能なステップを利用しています。

階段を作った方が、勝手口の出入りは楽になりますが、それをつくることによって車の邪魔になったり、動線の邪魔になる恐れがあったのであえて作らないという選択をしました。

駐車スペースの奥行がもっと作れたらステップを付けたんですけどね。

今のところ勝手口は荷物の出し入れや車内で寝てる子どもの受け渡しでの利用が中心で、出入口としてはあまり使っていないのでそもそもステップが無くても大きな不自由はありません。

まとめ

この記事では、我が家の新築外構について紹介しました。

色々と、新築外構を考えるにあたり工夫したポイントを書いていますが、この記事で伝えたいことを1つに絞るとしたら、外構は生活しながら完成させたらいいという点です。
我が家が新築外構を考える際に最も重視したポイントを上げるとしたら、将来リフォームする前提で新築外構を考えています。建物の外まわりにあたる外構・エクステリアは子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせてリフォームがしやすい箇所でもあります。

新築外構で焦って工事をして失敗をしてしまうよりは、実際に生活しながら実際に必要と感じた箇所を工事していくことをお勧めします。

理想の外構を手に入れるために

快適な外構を手に入れる為には、家と庭との調和や家族の成長に合わせたプランニングが必要です。
ただ、良い外構を手に入れようと思うと業者選びとそれなりの費用が必要となってきます。

限られた時間と費用の中で、業者を一つ一つあたっていくのは大変ですよね。
だからこそ、実際に足を運んで地元の業者に相談しながら同時に「タウンライフ」などの一括見積サイトの活用をおススメしています。

引っ越しなどはもはや一括見積サイト通して依頼することが当たり前ですが、家づくりや外構は一括見積サイトは併用して活用するのがおススメです。
私としても、一括見積サイトだけで業者を選ぶのはどうかと思いますが、こうしたサイトで見積もりを取っておくことで、値引き交渉などにも活用できるのでお勧めです

複数社の提案をまとめて比較すれば最適なプランが見えてくる

こんな方におすすめ
・複数の外構プランから比較検討がしたい
・複数の会社に訪問して相談する時間がない
・できるだけ外構費用を抑えたい

タウンライフの一括見積なら要望や希望に基づいて、複数の会社から見積やプラン・アドバイスが無料でもらえます。

●自宅で相談ができる!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!

オリジナルの「外構プラン」がもらえます

コメント