家づくり・家探しをはじめたきっかけ~セキスイハイムで家を建てるまで~

はじめまして!

セキスイハイムで中古で購入した家を建て替えた、さきさきパパです。

家づくりを考え始めた時、何から始めてどう進めていけば良いのか戸惑いませんか?
ほとんどの人にとって、マイホームは人生で一番高い買い物
失敗はしたくないし納得のいくものにしたいですよね。

このページでは自己紹介も兼ねて、我が家の家づくり(セキスイハイムに依頼するまで)について紹介します。

スポンサーリンク

はじめに~元外構マンの立場から~

プロフィールにも書いていますが、以前は外構(家の外まわり)の会社で勤務しており、現在は、高齢者や障がいを持つ方を対象に介護リフォームを行う会社で勤務しています。

住宅について素人ではないけれど、かといって、ハウスメーカーや工務店の営業さんほど知識を持っているわけではない…。
けれども、家づくりに附随する外構やバリアフリーといった知識についてはハウスメーカーの営業マンよりも知識をもっています!

家づくりに関して特に外構に関する部分については、ハウスメーカーの営業マンに対し、

なんでやねん!!

と思うことが外構の会社で働いていた時から多かったので、自分自身の体験を踏まえながら、これから家づくりを考えている人たちに情報を発信できたらと思っています。

家づくり・家探しを始めたきっかけ~希望に合った土地探し~

校区で選んだ土地探し

2017年、長女が2歳になったタイミングで家づくりをスタートしました。

家づくりをスタートした理由は校区です。

学校の校区は土地探しで重要な要素の一つです。

一人目が女の子ということもあって、できるだけ落ち着いた学校に通わさせてあげたいと、土地探しと家づくりの計画をスタート。

すでに子どもが小学校や中学校に通っている場合は、学区が変わらないようにと土地を探すことになると思います。
一方で、これから小学校・中学校に進学する子どもがいる場合は、通わせたい学区内での土地探しをすることになります。

路線で見ると同じエリアであっても、校区によって人気に大きな違いが出てくる場合があります。
同じ市町村でも、校区が一つ違うだけで学力が全く違うということも多々あるので、校区選びは慎重に行う必要があります

一般的にはこの時に、戸建てかマンションかという選択が出るかと思いますが、妻は実家が戸建てだったので、庭のある戸建て派
私自身は実家はマンションですが、外構の会社で働いているので、やっぱりマンションよりは戸建てがいいということで話がまとまりました。

人気のエリアはやっぱり高い

家づくりをするにあたり、土地探しで苦労している(苦労された)方も多いかと思いますが、やっぱり人気の校区は坪単価が高い、また、物件の数も少なくなってきます。

ハウスメーカーに相談をしても予算の関係もあり、紹介される土地は私たちが希望するエリア外の土地ばかり。

予算を考えると仕方がないのかとも思うのですが、通学路が暗かったり、やんちゃな子が多いエリアだったりと、私と妻だけならともかく、子どもを育てていくとなると不安な土地ばかりとなっていました。

家を売るためとはいえ、希望しない安いエリアの土地を紹介しなくてもいいのに・・・(꒪д꒪II

ハードルの高いモデルハウス見学

家づくりを始める際、多くの人が住宅展示場でモデルハウスの見学を行うと思います。最初のうちは、色んな住宅や設備を見学できるうえに、来場特典などで粗品がもらえて楽しいのですが、

子どもを連れてモデルハウスの見学は超ハードです…( ´д`ll)

しかも、予算という厳しい現実も突きつけられ、ウキウキモードで始めた家づくりに心をへし折られる人も少なくないのではないでしょうか。

ZEH・断熱性能、太陽光パネルなど住宅の性能向上や様々なオプションの登場に伴い、ハウスメーカーで家を建てる為に必要な金額というのは年々高騰を続けています
また、コロナやロシア・ウクライナ危機によるウッドショックや材料費の高騰により、ここ数年は加速度的に値上がりしています。

しかし、住宅を売りたいハウスメーカーの営業マンは、

住宅ローン控除もあるので、今時、頭金なしで建てるのが普通です。ご主人の収入でも十分にマイホームが建てられます!

と甘い言葉をかけてきますが、甘い言葉に乗せられて提案を聞いてみると、出てくるのは希望に反した土地にプラン・・・。

住宅展示場で心を折られた方は一度、地域の工務店での家づくりも考えてみてください。

我が家は、妻の要望が強く反映されてセキスハイムで家を建てましたが、個人的にはハウスメーカーではなく、地域の工務店に家づくりを頼むというのもありだと思っています。

一般的に、地域の工務店に工事を頼んだ場合、ハウスメーカーの8割~6割の金額で家づくりが可能になってきます。

もし、メーカーの持つブランド力や工法に対してこだわりが無いのであれば、地域の工務店で価格を抑えた家づくりが可能です。

妻の希望でセキスイハイムで家を建てましたが、個人的にはハウスメーカーの“雪が積もる寒い地域でも快適に過ごすことが可能なハイスペックすぎる住宅”よりも、地場の工務店に依頼して“要るいらないを取捨選択しながら、拘る部分は拘るという家づくり”をした方が安くて良い家が建てられると思っています。

中古物件を購入。リフォームとDIY

最初の家づくりをしていた当時は、地域の工務店に依頼するという発想がなかったということもあり、新築を建てることを断念し中古住宅の購入にシフトしました。

いくつか物件を見てまわるなかで、築40年とかなり傷みはありますが、前面道路が6m以上あり、日当たりも申し分ない立地条件の物件に出会いました。
金額も古家付きということで、土地のみ(建物価格なし)の値段から建物の解体費用を引いた金額で売りに出されていたので、悪くない物件だと判断して購入しました。

しかも、洗面、お風呂、トイレなどの水回りがリフォームされていました!

中古物件を購入するにあたっては、100万円でリフォームを行い、また、1階の壁についてはDIYでペンンキと、漆喰、珪藻土を塗り、中古ライフを楽しみました。

リフォーム費用は自治体の助成金でほとんど補うことができたので、お得にリフォームすることができました。

自治体独自の助成金については、色んな条件があるので助成金の活用を考えている場合は事前に市町村の窓口に確認しておいた方がいいかと思います。

私が住んでいる自治体では、工事を依頼する工務店がその市町村の会社であることが条件でした。

改めて家づくりスタート

古家ということで元々痛んでいましたが、5年住むうちに台風の時に雨漏りがあったり、隙間風や虫が侵入してきたりと、よりいっそう傷みがひどくなってきました。
また、上の子が小学校に進学+二人目の子どもが生まれたこともあり、2022年に改めて家づくりをスタート。1回目の失敗を踏まえて、今回はハウスメーカーを最初から絞って回りました

妻が品質の安定しているユニット工法を強く希望していたことやご縁やタイミングということが重なって、セキスイハイムさんで契約することになりました。

築40年以上の以前の家は冬は寒かったので、今年の冬はどうなるのか楽しみです。

タウンライフで土地探し

家づくりにおいて土地探しは絶対に失敗できません!
理想の土地を見つけるためには、情報はいくらあっても足りません。

家づくりで「土地探しに1番時間がかかった」という人は少なくありません。

「タウンライフ家づくり(土地探し特集)」を活用すれば、手軽にの土地の情報が手に入ります!

ハウスメイカーや不動産屋さんい土地探しを依頼している人も、登録無料なので参考にしてみてください。

●自宅で家づくりが進められるます!
●複数社のプランを比較・検討できる!
●利用は全て無料!

オリジナルの間取りプランと資金計画書がもらえます

コメント

タイトルとURLをコピーしました